観光・歴史TOURISM / HISTORY
			
		
観光・歴史TOURISM / HISTORY
田中の丸また
おそらく日本の中でも最も古い高架のひとつが茨木市田中町付近にある【田中の丸また】
1876年(明治9年)に東海道本線開通と同時にできたみたいです。
今現在も地元との人たち抜け道として利用されてます。
高架の先には明治時代から営んでいます
お豆腐の伏見屋さんがあり、なにか当時の雰囲気がここにはありますよ。
大阪府茨木市上泉町14−15
茨木おすすめ歴史・観光
- 茨木にこんな植物園が!?と、びっくりするほどの迫力のあるガーデンセンター... 
- 茨木市内から25分。茨木市北部で、竜王山のふもと、小川のほとりに佇む「見... 
- 全長が5Kmにもなる桜通り。(大阪府茨木市田中町~横江1丁目) 春... 
- 茨木市北部の丘の上にある彩都に、 無農薬の野菜を多く取りそろえた直売所... 
- 茨木市の市街地中心には茨木市のマスコットキャラクター「茨木童子」が展示さ... 
- 茨木市でファミリー様に人気な住宅地、真砂エリアに蒸気機関車が! 線路や... 
- 茨木市の紅葉の名スポット。 真言宗仁和寺の末寺の大門寺さん。 ご本尊... 
- 辯天宗とは日本の仏教の宗派の一つで高野山真言宗の流れを汲み仏教系新宗教に分類... 
- 南茨木駅前には、茨木市出身で現代美術家のヤノベケンジさんの作品「サン・チ... 
- 大阪府茨木市北春日丘の閑静な住宅街の中に佇む教会。 別名を光の教会と言... 




















