観光・歴史TOURISM / HISTORY
観光・歴史TOURISM / HISTORY
ぼろ塚
大阪府茨木市の史跡で約1mほどの花崗岩による碑。表面にはぼろ塚と刻印されています。建設年度などは不詳。
虚無僧のもとになったといわれる梵論(ぼろ)に関係する。国道171号線工事のために現在の位置に移動されたとのこと。
本来はもう少し北部のお寺よりの河川にあったのではないか、といわれています。
ぼろ塚の話は、鎌倉末期頃に吉田兼好(卜部兼好、兼好法師)によって書かれたといわれる3大随筆の一つで・徒然草の第百十五段に出てくる、宿河原のぼろの逸話に由来し、その供養として塚が建てられたといわれております。
ただし、武蔵国(現 川崎市)にも同名の塚があるらしく、どちらが兼好法師の聞いたとされる場所なのかは判然としない。
場所はこちら
大阪府茨木市南清水町1
茨木おすすめ歴史・観光
茨木にこんな植物園が!?と、びっくりするほどの迫力のあるガーデンセンター...
茨木市内から25分。茨木市北部で、竜王山のふもと、小川のほとりに佇む「見...
全長が5Kmにもなる桜通り。(大阪府茨木市田中町~横江1丁目) 春...
茨木市北部の丘の上にある彩都に、 無農薬の野菜を多く取りそろえた直売所...
茨木市の市街地中心には茨木市のマスコットキャラクター「茨木童子」が展示さ...
茨木市でファミリー様に人気な住宅地、真砂エリアに蒸気機関車が! 線路や...
茨木市の紅葉の名スポット。 真言宗仁和寺の末寺の大門寺さん。 ご本尊...
辯天宗とは日本の仏教の宗派の一つで高野山真言宗の流れを汲み仏教系新宗教に分類...
南茨木駅前には、茨木市出身で現代美術家のヤノベケンジさんの作品「サン・チ...
茨木神社は茨木市のほぼ中央にあり、毎年行われる行事で大勢の市民で賑わいま...