観光・歴史TOURISM / HISTORY
観光・歴史TOURISM / HISTORY
茨木神社
茨木神社は茨木市のほぼ中央にあり、毎年行われる行事で大勢の市民で賑わいます。
新年を迎える除夜の鐘が響き始めると、多くの市民が初詣に集まり家内安全・無病息災を願いお参りします。
十日戎では『商売繁盛で笹もってこい!』という掛け声とともに福娘が市内を周り、大変賑わっています。
そのほか、節分祭、夏祭、秋祭、七五三詣などの行事にも欠かせない神社の1つです。
そんな茨木神社には織田信長に関連した歴史があります。
この時代、摂津名所図会(寛政十年・1798年)及び社伝によると高槻城高山右近が、織田信長に倣い神社仏閣を焼却するに際し、
信長が天照大御神、春日大神、八幡大神及び 牛頭天皇(素盞嗚大神)の諸社は焼くべからずとしたので牛頭天皇を祀ると詐称して焼却を免れたと伝えられています。
もうちょっと分かりやすく言いますと、、
昔々、織田信長がキリスト教の布教と統治に、寺や神社を焼き払っていましたが、信長お気に入り?の神様を祭った所は見逃していました。
それを知った茨木神社は「信長の産土神(牛頭天王)を社名にすればもしや…」というわけで、「牛頭天王社」とわかりやすい社名に変えたところ、焼き払われずに済みました~。
めでたしめでたし
※この時そんな神様は祭っていません。その後急いで祭ったそうな(笑)
ちなみに牛頭天王(ゴズテンノウ)は、スサノオノミコトとも呼ばれています。
〒567-0882 大阪府茨木市元町4−3
茨木おすすめ歴史・観光
茨木にこんな植物園が!?と、びっくりするほどの迫力のあるガーデンセンター...
茨木市内から25分。茨木市北部で、竜王山のふもと、小川のほとりに佇む「見...
全長が5Kmにもなる桜通り。(大阪府茨木市田中町~横江1丁目) 春...
茨木市北部の丘の上にある彩都に、 無農薬の野菜を多く取りそろえた直売所...
茨木市の市街地中心には茨木市のマスコットキャラクター「茨木童子」が展示さ...
茨木市でファミリー様に人気な住宅地、真砂エリアに蒸気機関車が! 線路や...
茨木市の紅葉の名スポット。 真言宗仁和寺の末寺の大門寺さん。 ご本尊...
辯天宗とは日本の仏教の宗派の一つで高野山真言宗の流れを汲み仏教系新宗教に分類...
南茨木駅前には、茨木市出身で現代美術家のヤノベケンジさんの作品「サン・チ...
茨木神社は茨木市のほぼ中央にあり、毎年行われる行事で大勢の市民で賑わいま...