観光・歴史TOURISM / HISTORY
観光・歴史TOURISM / HISTORY
磯良神社(いそらじんじゃ)
疣を取るのに神験があるとのことから、疣水神社(いぼみずじんじゃ)とも呼ばれています。
神社御神頭の霊泉「玉の井」は、疣はもちろんのこと、諸病平癒に霊験あらたかな御神水として知られています。
井戸のお水が御利益があるということでペットボトルを持ってこられる参拝者のかたもおられるようです。
紙コップの販売もあるみたいですよ。
JR総持寺駅から徒歩6分。
駐車場もあります。
主祭神 磯良大神
創建 不明
別名 疣水神社
例祭 4月15日
主な神事 10月1日(秋祭り)
場所はこちら
大阪府茨木市三島丘1丁目4−29
茨木おすすめ歴史・観光
茨木にこんな植物園が!?と、びっくりするほどの迫力のあるガーデンセンター...
茨木市内から25分。茨木市北部で、竜王山のふもと、小川のほとりに佇む「見...
全長が5Kmにもなる桜通り。(大阪府茨木市田中町~横江1丁目) 春...
茨木市北部の丘の上にある彩都に、 無農薬の野菜を多く取りそろえた直売所...
茨木市の市街地中心には茨木市のマスコットキャラクター「茨木童子」が展示さ...
茨木市でファミリー様に人気な住宅地、真砂エリアに蒸気機関車が! 線路や...
茨木市の紅葉の名スポット。 真言宗仁和寺の末寺の大門寺さん。 ご本尊...
辯天宗とは日本の仏教の宗派の一つで高野山真言宗の流れを汲み仏教系新宗教に分類...
南茨木駅前には、茨木市出身で現代美術家のヤノベケンジさんの作品「サン・チ...
茨木神社は茨木市のほぼ中央にあり、毎年行われる行事で大勢の市民で賑わいま...