お引越後もまた、いろいろと忙しくなります。 けれども、お引越後の手続きもいろいろあります。
「もうちょっと、落ち着いてから」では間に合わないものもあるので、リストを参考に早めにお手続きを
お済ませ下さい。
転 出 時 |
手続き項目 | 届け先 | 手続き方法 | チェック |
---|---|---|---|---|
![]() |
新住所の 市町村役所 |
本人または世帯主が、所定の用紙に記入。 印鑑が必要です。 ※移転後14日以内に手続き |
||
![]() 国民健康保険(資格喪失) |
〃 | 本人または家族が連絡。 手続時、それぞれ 国民年金手帳、国民健康保険証、印鑑が必要です。 |
||
![]() 乳児医療、児童手当、 老人医療、敬老年金など |
〃 | 本人または家族が連絡。印鑑、転入証明が必要です。 ※転入届と同時に行うと便利 |
||
![]() |
〃 | 本人または代理人(委任状)が手続き。 登録する実印が必要です。 |
||
![]() |
〃 | 住所変更手続きをし、新しいナンバープレートをもらう。 ※自賠責保険の住所変更も忘れずに |
||
![]() |
〃 | 入学通知書(就学通知書)の交付を受け、指定された 学校に必要書類を提出します。 |
||
![]() |
市町村役所 または環境事業局 |
電話で連絡。臨時ゴミ回収の申込をして下さい。 | ||
![]() |
新住所の市町村 村役所 または保健所 |
家族が手続き。旧鑑札が必要です。 ※地域によって異なるため、事前に確認を |
||
![]() |
水道局 または役所 |
新設の場合は水道公認業者に問い合わせ。 ※集合住宅は家主管理の場合もあるので確認 |
||
![]() |
新住所の ガス会社 |
引越し前に電話で連絡。引越し後、指定日に立会いの もと、開栓してもらう。認印が必要です。 |
||
![]() |
新住所の 電気会社 |
電話で連絡。 使用開始日(入居日)と開栓カードにある お客様番号を伝えます。 |
||
![]() |
新住所の管轄陸運局 軽自動車検査協会 |
転入後15日以内に住所変更手続き。車検証、実印 車庫証明、新住所の住民票などが必要です。 |
||
![]() |
警察署 運転免許センター |
住所変更手続きをする。免許証、新住所確認書類 (保険証・住民票など)、印鑑(写真)が必要です。 |
||
![]() |
契約している 携帯電話会社 |
電話で連絡。住所変更の手続きを行なって下さい。 | ||
![]() |
契約している 会社・営業店 |
配達人に伝えるか、電話連絡し、手続きします。 |