忘れてしまうと大変!様々な手続き…
引越しの前後は何かと慌ただしいものです。 必要な手続きをお忘れではありませんか?
このチェックリストで必要な各種手続を再度、ご確認下さい。
転 出 時 |
手続き項目 | 届け先 | 手続き方法 | チェック |
---|---|---|---|---|
![]() |
市町村役所 または環境事業局 |
本人または世帯主が、所定の用紙に記入。 印鑑が必要です。 |
||
![]() 国民健康保険(資格喪失) |
〃 | 本人または家族が連絡。 手続時、それぞれ 国民年金手帳、国民健康保険証、印鑑が必要です。 |
||
![]() 乳児医療、児童手当、 老人医療、敬老年金など |
〃 | 本人または家族が連絡。 印鑑、転出証明が必要です。 |
||
![]() |
〃 | 本人または代理人(委任状)が手続き。 実印が必要です。 |
||
![]() |
〃 | 「廃車証明書」を受け取る。車両番号交付証明書、 印鑑、ナンバープレートが必要です。 |
||
![]() |
新住所の 市町村 役所 |
地方により違うので、役所受付に早めに連絡。 ※有料の場合が多い |
||
![]() |
現住所の保健所 | 家族が手続き。 印鑑、廃犬届、予防注射済書 旧鑑札が必要です。 |
||
![]() |
現在通学している 学校 |
在学中の学校に「転校届」を提出し、転校の為の 書類を受け取り、「転出届」と共に市役所に提出。 |
||
![]() |
最寄の郵便局 | 「転送届」はがきに記入して管轄郵便局宛に投函。 1年間転送してくれます。 ※身分証明になるものが必要 |
||
![]() |
管轄NTT | 電話で連絡。(116) | ||
![]() |
現管轄の営業所 (領収書に記載) |
電話で連絡し、料金精算・住所変更。 ※集合住宅は家主管理の場合もあるので確認 |
||
![]() |
〃 | 電話で連絡。 指定日に係員が来てガスを止め、 精算・住所変更の手続きをします。 |
||
![]() |
〃 | 電話で連絡。 指定日に係員が来て電気を止め、 精算・住所変更の手続きをします。 |
||
![]() |
〃 | 配達人に伝えるか、電話連絡し、精算する。 | ||
![]() |
銀行窓口 | 本人が所定用紙に記入。銀行届印が必要です。 ※クレジットカード・保険会社は電話連絡を |
||
![]() (プロバイダー) |
現在利用している プロバイダー |
プロバイダーによって多少異なるが、なるべく早めに 連絡をして、引越し・(引越し先での)工事の手続きを。 |